藻類 第48巻 第3号 2000年11月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 日本藻類学会第25回大会案内 | ||
| 北海道函館産オゴノリ Gracilaria vermiculophylla(Ohmi)Papenfuss(紅藻オゴノリ目)の生長と成熟 | 寺田竜太・木村 充・山本弘敏 | 203 |
| 山田幸男先生生誕100周年記念寄稿集 | ||
| 山田幸男先生との出会い・・そして別れ | 長谷川由雄 | 211 |
| 山田幸男先生 | 千原光雄 | 215 |
| 山田幸男先生と宮部金吾博士 | 川嶋昭二 | 218 |
| 山田幸男先生と海藻研究 | 吉田忠生 | 220 |
| 山田先生の思い出 | 加崎英男 | 222 |
| 産学連携の視点から | 山田家正 | 223 |
| 最終講義 | ||
| クロレラの細胞壁-生理学と分類学- | 武田 宏 | 225 |
| 藻場の景観模式図 | ||
| 5. 新潟県能生町百川地先 | 寺脇利信・新井章吾 | 237 |
| 藻類学最前線 | ||
| 葉緑体の誕生は一回だった? | 石田健一郎 | 241 |
| 小田和湾奥のクロメ・アラメ・カジメ群落について | 月舘真理雄・工藤孝浩 | 243 |
| 秋季シンポジウム要旨(2000.10.27)「21世紀における海藻の研究と利用」 | ||
| 海苔研究の現状と課題 | 能登谷正浩 | 247 |
| 昆布業界の課題 | 喜多條清光 | 253 |
| 海苔業界の課題 | 鬼頭 釣 | 257 |
| 書評・新刊紹介 | 260 | |
| 熊野 茂著「世界の淡水産紅藻」(千原光雄,吉田忠生) | ||
| 英文誌 Phycological Research 48(2)掲載論文和文要旨 | 262 | |
| 会員のページ | 265 | |
| 学会・シンポジウム情報 | 266 | |
| 学会録事 | 269 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
