藻類 第56巻 第1号 2008年3月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 藻のグラフイツクアート 日本のイシゴロモ属(解説:馬場将輔) | ||
| 天然および水槽培養下における褐藻ホンダワラの成長様式 | 吉田吾郎・八谷光介・寺脇利信 | 1 |
| 奄美大島のリュウキュウアユ(Plecoglossus altivelis ryukyuensis)生息河川における付着藻類植生および一次生産力 | 阿部信一郎・井口恵一朗・米沢俊彦・四宮明彦 | 9 |
| 短報 | ||
| スギモクCoccophora langsdorfii(Turner)Greville(褐藻綱ヒバマタ目)の分布と基準産地:特に周防灘における分布と南限群落につい | 寺田竜太・吉田忠生・新井章吾・村瀬 昇 | 17 |
| 藻場の景観模式図 | ||
| 26.新潟県柏崎市のマリーナ防波堤 | 寺脇利信・新井章吾 | 22 |
| 藻類学最前線 | ||
| ボルボックスの分子生物学-最近の進展- | 西井一郎 | 25 |
| 鹿児島県の有用藻類Ⅱ.褐藻綱 | 新村 巌・田中敏博 | 29 |
| 民俗藻類学の旅 | ||
| お祓いの起源ホンダワラ類と出雲の佐太神社 | 濱田 仁 | 35 |
| 博物館と藻類 | ||
| 水族館の水生植物股示-新江ノ島水族館の場合- | 崎山直夫 | 39 |
| 2007年度「藻類談話会」に参加して | 山岸隆博 | 40 |
| 古谷庫造先生のご逝去を悼む | 岡崎恵視 | 41 |
| 英文誌(Phycological Research)55巻3号掲載論文和文要旨 | 42 | |
| 書評・新刊紹介 | ||
| 淡水藻類 淡水産藻類属総覧(山岸高旺著) | 野崎久義 | 44 |
| 北海道ネーチャーマガジン モーリー 17号(北海道新聞野生生物基金 編) | 編集部 | 45 |
| 学会録事 | 46 | |
| 学会・シンポジウム情報 | 47 | |
| 会員異動他 | 50 | |
| 会員のページ | 54 | |
| コラム | ||
| [藻の見遊山]クンショウモ・デザイン展-微小藻が誘う美の世界- | 渡邊眞之 | 45 |
| [遊藻子]広辞苑のミル | 編集部 | 53 |
| 日本藻類学会第32回大会(東京2008)プログラム | 55 | |
| 入会案内他 | 104 | |
| 巻末・目次など | ||
Copyright © 2014-2016 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
