藻類 第61巻 第2号 2013年7月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 藻類の変遷 | ||
| 異なる塩濃度環境に生育するシオグサ類の遺伝的多様度と分布パターンの比較 | 丹羽一夫・早川雄一郎・神谷充伸 | 74 |
| 水中の光環境の季節変動が褐藻アントクメの純生産量に与える影響 | 駒澤一朗・安藤和人・滝尾健二・川辺勝俊・坂西芳彦 | 81 |
| 絶滅危惧I類に指定されている紅藻アサクサノリの集団遺伝構造 | 大西舞・菊地則雄・岩崎貴也・河口莉子・嶌田智 | 87 |
| 鹿児島県笠沙におけるホンダワラ属藻類 3 種の季節変化と藻場垂直分布の長期変化 | 中島広樹・田中敏博・吉満敏・寺田竜太 | 97 |
| 特集 第9回(2013年)日本藻類学会 研究奨励賞 | ||
| 講評 | 65 | |
| 第 9 回日本藻類学会研究奨励賞を受賞して | 山口愛果 | 65 |
| 有殻従属栄養性渦鞭毛藻の多様性とその系統的位置 | 山口愛果 | 67 |
| 特集 第16回(2012年)日本藻類学会 論文賞 | ||
| 受賞者の皆様 | 72 | |
| 第16回日本藻類学会論文賞を受賞して | 神谷充伸 | 72 |
| 異なる塩濃度環境に生育するシオグサ類の遺伝的多様度と分布パターンの比較 | 丹羽一夫・早川雄一郎・神谷充伸 | 74 |
| 藻類学最前線 | ||
| 大型藻のアレロパシーに関する最新研究 | 羽生田岳昭 | 106 |
| 群体性ボルボックス目緑藻において超並列配列解読がもたらす進化生物学の革新 | 浜地貴志 | 109 |
| 西澤一俊先生を偲んで | 岡崎惠視 | 113 |
| 日本藻類学会第37回大会開催記・参加記 | ||
| 山梨はいかがでしたか? | 御園生拓 | 115 |
| 藻類学ワークショップI「藻類イラスト講座」参加記 | 𡈽(土)井耕作 | 116 |
| 第37回大会エクスカーションに参加して | 幡野恭子 | 117 |
| 英文誌(Phycological Research)60巻3・4号和文要旨 | 119 | |
| 藻類の位置付けを重視した現地球生命体の区分 | 石川依久子 | 124 |
| 学会録事,会員異動,学会シンポジウム情報 | 125 | |
| 2013年度藻類談話会のお知らせ,入会案内・自動会費納入 | 129 | |
| 賛助会員 他 | 131 | |
| 和文誌「藻類」投稿案内 | 132 | |
| コラム[遊藻子] | ||
| 海藻標本採集者列伝 | 北山太樹 | 128 |
| [藻の見遊山] | ||
| 「海藻 海の森のふしぎ」展 | 北山太樹 | 118 |
| 巻末・目次など | ||
Copyright © 2015-2016 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
