藻類 第41巻 第2号 1993年6月20日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 紅藻マルバツノマタ(スギノリ目)の個生態学(英文) | 増田道夫・橋本康治 | 99 |
| 日本産ホソアヤギヌの生殖体の構造(英文) | 田中次郎・神谷充伸 | 113 |
| 紅藻ベニフクロノリの生活史とダルスとの属間媒精(英文) | 峯 一朗・舘脇正和 | 123 |
| 培養によるリュウキュウオゴノリ(Gracilaria eucheumoides)の生活史と雄性牛殖器官(英文) | 山本弘敏・野呂忠秀 | 131 |
| 褐藻エゾヤハズ四分胞子の培養による雌雄配偶体の形成 | 藪 ?・四ツ倉典滋・佐々木剛 | 137 |
| ノート | ||
| 部分的に皮層を持つ種,Ceramium puberulum(イギス科,紅藻)について(英文) | Sung Min Boo | 143 |
| 総説 | ||
| 緑色植物におけるセルロース合成酵素複合体の多様性と進化 | 奥田一雄・水田 俊 | 151 |
| 雑録 | ||
| 学会録事 | 175 | |
| 学会会則 | 185 | |
| 投稿案内 | 186 | |
| 学術会議だより | 188 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
