藻類 第46巻 第2号 1998年7月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 秋季シンポジウム案内および日本藻類学会第23回大会(山形)案内 | ||
| 駿河湾におけるホンダワラ類の植生について | 林田文郎 | 97 |
| 褐藻ナガコンブの光合成-温度特性について | 坂西芳彦・飯泉 仁 | 105 |
| 研究技術紹介 | ||
| 海藻類観察のための超薄切片作製技術の基礎 | 峯 一朗 | 111 |
| 藻類採集地案内 | ||
| 北海道日高支庁・静内町海岸 | 佐藤輝夫 | 119 |
| 水産試験場研究報告の藻類関係論文リストII(1996-1997年,一部に過年度追加分を含む) | 藤田大介 | 123 |
| 海外藻類事情 | ||
| タイ国沿岸の海産藻類事情 | 安井 肇 | 125 |
| フィリピン・セブ島で開かれた第16回国際海藻シンポジュウム(1998年4月12-17日) | 大野正夫 | 129 |
| 国際海藻シンポジウムに参加して | 平岡雅規 | 132 |
| 日本藻類学会第22回大会開催記・工クスカーション参加記・ワークショップ参加記 | ||
| 第22回(下田)大会を楽しむ | 横浜康継 | 133 |
| 日本藻類学会第22回大会参加記 | 須之内千代 | 135 |
| 日本藻類学会第22回大会エクスカーシヨン参加記(1998年3月27日~3月29日) | 宮本奈保 | 137 |
| 日本藻類学会第22回大会エクスカーシヨン(海中林観察)参加記 | 馬場将輔 | 139 |
| ワークショップ参加記 | 原 朋之 | 141 |
| 学会・シンポジウム情報 | 143 | |
| 英文誌 Phycological Research 46巻1号掲載論文和文要旨 | 145 | |
| 学会録事 | 148 | |
| 日本藻類学会会則 | 156 | |
| 投稿案内 | 157 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
