藻類 第47巻 第2号 1999年7月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 日本藻類学会秋季シンポジウム案内・日本藻類学会第24回大会案内 | ||
| Phycological Research 新投稿先案内 | ||
| 南伊豆・中木における藻食性魚類3種によるカジメの採食 | 中山恭彦・新井章吾 | 105 |
| 岩手県大槌湾における養殖ワカメの生長について | 小齋藤宗勝・竹内一郎・乙部弘隆 | 113 |
| 解説 | ||
| アサクサノリの野生個体群 | 吉田忠生・菊池則雄・吉永一男 | 119 |
| シリーズ「最終講義」 | ||
| ナポリと海藻の色に魅せられて(From Napoli to Shizugawa via Shimoda) | 横濱康繼 | 123 |
| 藻類採集地案内 | ||
| 南紀白浜(和歌山県西牟婁郡白浜町) | 鯵坂哲朗・大和茂之 | 135 |
| 海外藻類事情 | ||
| デンマーク藻類事情 | 飯間雅文 | 139 |
| 博物館と藻類 | ||
| 海の近くの自然誌博物館―千葉県立中央博物館分館海の博物館の場合― | 菊池則雄 | 143 |
| シリーズ「藻場の景観模式図」 | ||
| 1.富山県氷見市宇波地先 | 寺脇利信・新井章吾 | 147 |
| 日本藻類学会第23回大会(山形)を振り返って | 原 慶明 | 151 |
| 第8回有用藻類の分類に関する国際研究会に参加して | 嶌田 智 | 153 |
| 書評・新刊紹介 | ||
| Biological aspects of Scenedesmus(Chlorophyceae)-phenotypic plasticity.(Francis R. Trainor) | 大島海一 | 155 |
| アオサの利用と環境修復(能登谷正浩 編著) | 寺脇利信 | 156 |
| 淡水藻類入門 淡水藻類の形質・種類・観察と研究(山岸高旺 編著) | 堀 輝三 | 157 |
| 英文誌 Phycological Reseach 47巻1号掲載論文和文要旨 | 158 | |
| 学会・シンポジウム情報 | 160 | |
| 会員のページ | 162 | |
| 学会録事 | 164 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
