藻類 第49巻 第2号 2001年7月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 日本藻類学会秋季シンポジウム「2001 秋季藻類シンポジウム」のご案内 | 坂西芳彦・飯泉仁 | |
| ナガコンブの光合成及び生産力と関連した水中の光環境について | 坂西芳彦・鈴木健吾・宇田川徹・飯泉 仁・山本正昭 | 117 |
| 愛媛県八幡浜市伊予大島・地大島の藻場調査報告 | 芹澤如比古・田井野清也・長谷川和清・井本善次・崔 昌根,大野正夫 | 125 |
| 藻場の景観模式図 | ||
| 7. 千葉県館山市坂田地先 | 寺脇利信・新井章吾 | 131 |
| 藻類学最前線 | ||
| アルベオラータと不等毛藻の葉緑体は共通の起源から進化した | N. M. ファースト,P. J. キーリング(石田健一郎訳) | 137 |
| ちょっと珍しい珪藻 2 種について | 出井雅彦・南雲 保 | 141 |
| 博物館と藻類 | ||
| 海のいのちを育む海藻草類の展示 ―市立しものせき水族館「海響館」― | 村瀬 昇 | 145 |
| C. van den Hoek,千原光雄著「日本及び極東ロシア沿岸の海産緑藻シオグサ属(緑藻植物)の分類学的再検討」の紹介 | 北山太樹 | 148 |
| 日本及び極東ロシア沿岸産シオグサ属の種と変種の和名について | 千原光雄・北山太樹 | 150 |
| 大会参加記 | 153 | |
| 公開シンポジウム参加記 | 阿部信一郎 | |
| 日本藻類学会第25回大会参加記 | 守屋真由美 | |
| 学会シンポジウム情報 | 156 | |
| Algae 2002 | 佐藤純一 | |
| 栃木県立博物館第69回企画展「海の森からのメッセージ」 | 西出英一 | |
| 公開シンポジウム「珪藻の系統進化と多様性」 | 大野正夫・村岡大祐 | |
| 2001年度「藻類談話会」 | 松山和世 | |
| 英文誌 Phycological Research 48(4)掲載論文和文要旨 | 161 | |
| 学会録事 | 164 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
