藻類 第56巻 第2号 2008年7月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 藻のグラフィックアート 日本のオゴノリ科(寄生藻属を除く)(解説:寺田竜太) | ||
| 京都府沿岸におけるホンダワラ科海藻の炭素・窒素・リン含有量の季節変化 | 八谷光介・西垣友和・道家章生・和田洋蔵 | 107 |
| 藻場の景観模式図 | ||
| 27.神奈川県横須賀市秋谷地先の砂泥底に設置された石積みマウンド | 寺脇利信・新井章吾 | 116 |
| 藻類学最前線 | ||
| アピコンプレクサ類のアピコプラストと渦鞭毛藻類の色素体のミッシングリング-色を纏った寄生虫の親戚- | 神川龍馬 | 119 |
| 劉 思倹先生を偲んで | 大房 剛 | 122 |
| 鹿児島県の有用藻類Ⅲ.紅藻綱 | 新村 巌・田中敏博 | 123 |
| 平成20年度磯焼け対策全国協議会シンポジウム 講演要旨 | 129 | |
| 博物館と藻類 | ||
| 歩いてたどる生物系統分類展示「系統広場」-国立科学博物館の場合- | 北山太樹 | 139 |
| 民俗藻類学の旅 | ||
| 容器として利川された褐藻Nereocystis | 新山優子 | 142 |
| 日本藻類学会第32回大会開催記・参加記 | ||
| 大会を終えて | 第32回大会実行委員会 | 143 |
| 藻類学ワークショップI「分子系統解析の基礎と実践」に参加して | 坂本節子 | 146 |
| 藻類学ワークショップII「海藻と付着性微細藻(珪藻・藍藻・渦鞭毛藻・ハプト藻・鞭毛虫)の分類と生態」に参加して | 大久保智司 | 147 |
| 第5回亜熱帯性ホンダワラ属藻類の分類に関するワークショップ | 寺田竜太・田中敏博・吉満 敏・島袋寛盛 | 148 |
| 英文誌(Phycological Research)55巻4号掲載論文和文要旨 | 150 | |
| 書評・新刊紹介 | ||
| かはくトランプ-系統広場の生き物たち-(国立科学博物館編) | 編 集 部 | 152 |
| 会員のページ | 153 | |
| 学会録事 | 155 | |
| 学会・シンポジウム情報 | 159 | |
| 会員異動他 | 160 | |
| 投稿案内・会則他 | 163 | |
| コラム | ||
| [藻の見遊山]特別展「海からの恵み海藻-広がる未来への夢- | 平賀大蔵 | 145 |
| [遊藻子]イミテーション海藻 | 足立 文 | 141 |
| [遊藻子]游藻 | 編 集 部 | 149 |
| [遊藻子]藻頬木彫りアート | 編 集 部 | 154 |
| 巻末・目次など | ||
Copyright © 2014-2016 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
