藻類 第4巻 第2号 昭和31年9月
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| イタニグサとカバノリについて | 近江彦栄・黒田久仁男 | 37 |
| スギモクの幼胚におけるリポイドの分布 | 中沢信午 | 42 |
| 緑藻 Cloniophora plumosa トケナシツルギの生態について | 深瀬 嶔 | 45 |
| ヒトデの毒素によるスギモク卵の差次崩壊 | 中沢信午 | 52 |
| 青海苔とその養殖に就いて Ⅰ.青海苔類の種類・性状と生活史 | 瀨木紀男・後藤和四郎 | 55 |
| 日本海北部から報告された褐藻の一新属 | 時田 郇 | 60 |
| Agar の語源について | 佐藤正己 | 62 |
| 北米合衆国化石藻類学界の近況 | 小西他健二 | 63 |
| ヘンメリング博士の玉野岡大臨海実験所来訪報告 | 猪野俊平 | 65 |
| ベルゲーゼン博士の訃 | 山田幸男 | 67 |
| 新著紹介: 海藻図鑑二題 | 須藤俊造 | 68 |
| 学会録事 | 69 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2013 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
