藻類 第36巻 第3号 1988年9月20日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 光合成に共役したアルカリ・バンド形成に基づくシャジクモの石灰化 (英文) | 岡崎恵視・時田三恵子 | 193 |
| ラフィド藻 Heterosigma akasiwo における光合成炭素代謝特性 英文) | 高橋京子・猪川倫好 | 202 |
| ラフィド藻 Heterosigma akasiwo の光合成炭素代謝に及ぼす窒素欠乏の影響(英文) | 高橋京子・猪川倫好 | 212 |
| 南極昭和基地周辺定着氷下にみられたヒモ状微細藻類群体(英文) | 渡辺研太郎 | 221 |
| 紅藻ウミゾウメンの生活史についての続報(英文) | 増田道夫・堀内 京 | 231 |
| 台湾産ヒメバショウ(紅藻,コノハノリ科)の原標本について(英文) | 三上日出夫 | 241 |
| ノート | ||
| Bostrychia flagellifera POST(イギス目・紅藻植物)の有性生殖器官(英文) | 熊野 茂 | 237 |
| 総説 | ||
| クラミドモナスの細胞壁とその溶解酵素(英文) | 松田吉弘 | 246 |
| 新刊紹介 | 220,229,230 | |
| 学会録事 | 265 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
