藻類 第39巻 第1号 1991年3月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 緑藻ハネモ発芽細胞における葉緑体の形態および核様体の分布における不均質性の出現(英文) | 小川 茂・浜田和行・和田俊司 | 1 |
| 紅藻スサビノリのシステイン合成酵素の精製とその性質(英文) | 藤森 泰・中村勝人・田村五郎 | 7 |
| 日本新産寄生紅藻ハネグサヤドリ(新称)Leachiella pacifica Kugrens(コレオコラックス科,カクレイト目)(英文) | 松本正喜・吉田忠生 | 15 |
| マクサの四分胞子嚢と四分胞子発芽体における核分裂(英文) | 籔 凞 | 21 |
| 富山で発見されたマリモの観察(英文) | 神田房行 | 27 |
| 紅藻コケモドキ属の 1 種 Bostrychia pilulifera の形態(英文) | Robert J. King・Christopher F. Puttock・Edison J. Paula | 31 |
| 兵庫県内の池に発生したヒカリモ(黄金藻)の観察 | 大石英明・矢野 洋・伊藤裕之・中原正展 | 37 |
| アラメの 2~4 歳個体の生長および成熟についての観察 | 谷口和也・磯上孝太郎・小島 博 | 43 |
| Volvox globator の性誘起物質と生理活性特性 | 高知 滋 | 49 |
| ノート | ||
| 紅藻トキダフシクレノリ(Gracilaria salicornia)の生活史(英文) | 山本弘敏 | 55 |
| 総説 | ||
| 琉球列島における緑藻サボテングサ属の種類相と地理的分布(英文) | Roy T. Tsuda・香村真徳 | 57 |
| 訃報 | 77,79 | |
| 学会録事 | 83 | |
| 日本藻類学会第15回大会(プログラム・講演要旨) | 85 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
