藻類 第49巻 第1号 2001年3月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 北海道東部沿岸に生育する寒海産コンブ目数種の夏季の光合成-光特性 | 坂西芳彦・飯泉仁 | 1 |
| 研究技術紹介 | ||
| 集束イオンビーム(FIB)加工装置による微細藻類断面の観察 | 鈴木秀和・大石喜久・檀 紫・南雲 保 | 7 |
| 藻場の景観模式図 | ||
| 6. 北海道厚岸町・北海道大学厚岸臨海実験所地先 | 寺脇利信・新井章吾 | 11 |
| 藻類学最前線 | ||
| 一生使える使い捨て葉緑体-ウミウシのクレプトクロロプラスト- | 石田健一郎 | 14 |
| 海外藻類事情 | ||
| ヨーロッパのアオサについて | 大野正夫・平岡雅規 | 17 |
| 最終講義 | ||
| 連鎖について-海藻多糖の化学構造研究- | 前田昌徹 | 21 |
| ヒジキの学名について | 吉田忠生 | 38 |
| 藤山虎也先生のご逝去を悼む | 香村眞徳 | 40 |
| 秋季シンポジウム要旨(2000.10.27)「21世紀における海藻の研究と利用」 | ||
| ワカメ業界の課題 | 佐藤純一 | 43 |
| 褐藻多糖研究の課題 | 西出英一 | 51 |
| 第17回国際海藻シンポジウム(南アフリカ)参加記 | 大野正夫・村岡大祐 | 59 |
| 2000年度「藻類談話会」参加報告 | 松山和世 | 63 |
| 学会シンポジウム情報 | ||
| マリンバイオ 2001 | 64 | |
| 英文誌 Phycological Research 48 (3) 掲載論文和文要旨 | 65 | |
| ごあいさつ | 原 慶明 | 69 |
| 学会録事 | 70 | |
| 学会会則 | 75 | |
| 和文誌「藻類」投稿案内 | 76 | |
| 日本藻類学会第25回大会(東京,2001)プログラム | 79 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
