藻類 第49巻 第3号 2001年11月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| Algae 2002 開催のお知らせ(その 2) | ||
| 一年生ホンダワラ類アカモク冷蔵種苗の成長と成熟 | 吉田吾郎・吉川浩二・内村真之・寺脇利信 | 177 |
| 総説 | ||
| 珪藻類を用いた海岸古環境の復元に関する研究 | 澤井祐紀 | 185 |
| エンドウモクのタイプ標本 | 吉田忠生・北山太樹 | 193 |
| アマモの天然群落と移植群落における季節消長の比較 | 玉置 仁・寺脇利信・吉田吾郎・岡田光正 | 195 |
| 藻場の景観模式図 | ||
| 8. 広島湾奥部の大野瀬戸・亀瀬 | 寺脇利信・新井章吾 | 199 |
| 秋季シンポジウム(2001.11.16)「藻類由来の機能性成分の研究と利用の展望」要旨 | ||
| 微細藻類の生理機能とその応用 | 竹中裕行 | 203 |
| 藻類学最前線 | ||
| 藻類はなぜカラフルになり得たか | 石田健一郎 | 212 |
| 水産試験場研究報告の藻類関係論文リスト 3(1998~2000年) | 藤田大介 | 215 |
| 書評・新刊紹介 | ||
| 横浜康継著「海の森の物語」(新潮選書) | 舘脇正和 | 217 |
| 会員のページ | ||
| 珪藻で水質環境を知るインターネット教材 | 真山茂樹 | 219 |
| アジア太平洋藻類学連合国際シンポジウム「21世紀の藻類学に向けて」実施報告 | 原 慶明 | 221 |
| アジア太平洋藻類学連合国際シンポジウム「21世紀の藻類学に向けて」参加記 | 嶌田 智 | 222 |
| 学会シンポジウム情報 | ||
| 自然史学会連合ニュース | 224 | |
| 第14回国際進化原生生物学会大会のお知らせ | 226 | |
| 英文誌 Phycological Research 49 (1),(2) 掲載論文和文要旨 | 227 | |
| 日本藻類学会50周年記念グッズ―立体写真の撮り方 | 234 | |
| 学会録事 | 235 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
