藻類 第59巻 第3号 2011年11月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 日本藻類学会第36回大会 ―札幌・2012― のご案内 | ||
| 日本藻類学会ホームページURL変更のお知らせ | ||
| 学会ロゴ募集のご案内 | ||
| 60周年記念特集における若手会員からのメッセージ募集のご案内 | ||
| 気生藻Cephaleuros属5種の各種樹木生葉への人工接種 | 周藤靖雄・大谷修司 | 131 |
| 長崎県西彼杵半島西岸におけるホンダワラ属3種の季節的消長 | 八谷光介・清本節夫・吉村 拓 | 139 |
| 木簡に記述された海藻 ―7世紀~8世紀における海藻利用― | 富塚朋子・宮田昌彦 | 145 |
| 横浜康継氏が第4回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)を受賞 | 田中次郎 | 154 |
| 民俗藻類学の旅 | ||
| 神奈川県・瀬戸神社の「無垢塩祓ひ」神事とアマモ | 木村光子・工藤孝浩 | 155 |
| 藻類学最前線 | ||
| 藻類リファイナリーの現状と展望 | 吉田昌樹 | 159 |
| 「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件:電子発表の意味するところ(Changes to publication requirements made at the XVIII International Botanical Congress in Melbourne: what does e-publication mean for you. Knapp, S., McNeill, J. & Turland, N. J. Taxon 60: 1498-1501,2011)」の紹介と日本語訳 | 仲田崇志・永益英敏・大橋広好 | 163 |
| 第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件:電子発表の意味するところ(訳:仲田崇志・永益英敏・大橋広好) | Sandra Knapp・John McNeill・Nicholas J. Turland | 164 |
| 書評・新刊紹介 | ||
| 海藻バイオ燃料 Seaweed Bio Fuel(能登谷正浩監修) | 野呂忠秀 | 168 |
| 英文誌(Phycological Research)59巻 1・2号和文要旨 | 169 | |
| 学会録事,他 | 174 | |
| 学会シンポジウム情報 | 175 | |
| 入会申込・投稿案内 | 176 | |
| 会則 | 178 | |
| コラム | ||
| [遊藻子]九州でイギリス料理? | 寺田竜太 | 174 |
| [遊藻子]コケモドキは地衣類? 藻類の迷訳看板発見 | 寺田竜太 | 179 |
| 巻末・目次など | ||
Copyright © 2014-2016 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
