藻類 第26巻 第4号 昭和53年12月
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| オオハネモ(Bryopsis maxima)のグルタミン酸脱水素酵素の研究(英文) | 西澤一俊・安斎 寛・奥川雄治 | 145 |
| チョウチンミドロにおける Siphonein の機能(英文) | 影山明美・横浜康継 | 151 |
| Ulva reticulata の生物濃縮様式に対する高濃度微量金属元素圧の影響について(英文) | シバリンガム, P.M. | 157 |
| ペナン島,Batu Ferringhi の岩石海岸における藻類の遷移様(英文) | シバリンガム, P.M. | 161 |
| コブノヒゲについて(英文) | 宮地和幸 | 165 |
| Semiorbis hemicylus(EHR.)PATR. の微細構造について | 小林 弘・南雲 保 | 171 |
| エゾヤハズの四分胞子発生機構の解析 Ⅳ.仮根形成に及ぼす光質の影響 | 大森長朗・末村枝利子 | 177 |
| 名古屋市周辺の溜池に出現する植物プランクトン (4).オーキスチス属 Oocystis,パルメロキスチス属 Palmellocystis,その他 | 田中正明 | 181 |
| 養殖ノリに見られた光合成色素総量・全窒素量および全窒素量/全炭水化物量の日変化と品質 | 大房 剛・荒木 繁・桜井武磨・斎藤宗勝 | 185 |
| ノート | ||
| Jean Feldmann 先生をしのぶ | 吉田忠生 | 155 |
| フェルドマン先生の思い出 | 千原光雄 | 170 |
| 論文の引用文献欄への文献引用法について | 小林 弘 | 175 |
| ニュース | 184,187 | |
| 新刊紹介 | 180 | |
| 学会録事 | 150,188 | |
| 巻末など | ||
26巻1号から雑誌の体裁とその英文名を“The Japanese Journal of Phycology”に変更しました。しかし,巻次は継続します。
Copyright © 2013 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
