藻類 第33巻 第1号 昭和60年3月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| Macrocystis angustifolia BORY の配偶体と幼芽胞体に於ける核分裂(英文) | 藪 凞・三本菅善昭 | 1 |
| 日本産セネデスムス属の分類学的研究 2.Scenedesmus obtusus と S. arcuatus について(英文) | 大島海一 | 5 |
| インド,ウタルパラデシュ州,アラハバド産の 1 新種 Compsopogon prolificus(淡水産紅藻,オオイシソウ科)について(英文) | R. N. ヤダバ・熊野 茂 | 13 |
| イチメガサ Carpomitra cabrerae(褐藻・ケヤリモ目)の生活史と微細構造(英文) | 本村泰三・川口栄男・阪井與志雄 | 21 |
| 多核緑藻マガタマモの原形質から誘導したプロトプラストの細胞壁形成(英文) | 水田 俊・澤田和好・奥田一雄 | 32 |
| 海藻の初期発生におよぼす温度と塩分濃度の影響 1.アカバギンナンソウの果胞子発芽 | 小河久朗 | 45 |
| ノコギリバベニハノリ(紅藻,コノハノリ科)について | 三上日出夫 | 51 |
| ノート | ||
| 岡村金太郎先生の名刺 | 黒木宗尚 | 50 |
| 日本産海藻目録―1.緑藻と褐藻 | 吉田忠生・中嶋 泰・中田由和 | 57 |
| ヨレモクの分布拡大について | 名畑進一 | 75 |
| Laurencia pinnata YAMADA, ハネソゾの秋型 | 工藤清見・斎藤 譲 | 77 |
| 訃報 | 79 | |
| 新刊紹介 | 56 | |
| ニュース 学会事務局と編集事務局の所在地の変更 | 74 | |
| 日本藻類学会第 9 回大会講演要旨 | 81 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
