藻類 第50巻 第1号 2002年3月10日
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| 特殊な条線構造をもつ単縦溝珪藻 Achnanthes simplex Hust. の微細構造と分類学的検討 | 出井雅彦・南雲 保 | 1 |
| 研究技術紹介 | ||
| 大型海藻類の細胞培養-褐藻コンブ目植物のプロトプラストの単離・培養と再生パターン- | 松村 航 | 7 |
| 海外藻類事情 | ||
| ベトナム海藻事情(1)ホンダワラ類の生態・採取・利用 | 筒井 功 | 15 |
| 藻場の景観模式図 | ||
| 9. 宮崎県門川湾乙島地先 | 寺脇利信・新井章吾 | 21 |
| 博物館と藻類 | ||
| アマモ場を水槽内に再現-宮島町立宮島水族館- | 内村真之・沖幸祐 | 24 |
| 熊本市江津湖の藻類 | 新山優子 | 27 |
| 1995年以降に確認された日本産淡水産紅藻の産地について | 熊野茂・香村真徳・新井章吾・佐藤裕司・飯間雅文・洲澤譲・洲澤多美枝・羽生田岳昭・三谷進 | 29 |
| 日本海沿岸の海藻に関する情報(1)海藻の地方名 | 有用海藻増殖研究会 | 37 |
| 重要藻場調査手法検討調査報告 | 国際湿地保全連合日本委員会 | 41 |
| 重要湿地の選定と重要藻場調査手法検討調査,相生啓子:浜名湖におけるアマモの現存 | 松井香里 | |
| 浜名湖におけるアマモの現存量の推定法に関する試験的調査 | 相生啓子 | |
| 下田市田牛地先におけるカジメ海中林調査の経過報告 | 青木優和 | |
| 福岡県津屋崎町鼓島の藻場調査 | 新井章吾 | |
| 氷見市虻が島のガラモ場調査 | 藤田大介 | |
| ホソメコンブ群落における種の多様性 | 川井唯史 | |
| 秋季藻類シンポジウム(2001.11.16)「藻類由来の機能性成分の研究と利用の展望」要旨 | ||
| アスタキサンチンの機能特性とその応用 | 山下栄次 | 49 |
| 海藻の化学成分と医薬品応用への可能性 | 楠見武徳 | 53 |
| 中国科学院海洋研究所訪問記 | 片岡博尚 | 57 |
| 第2回多核細胞研究会研究交流会報告 | 片岡博尚 | 59 |
| 「藻類談話会」参加記 | 深谷幸子 | 62 |
| 学会シンポジウム情報 | 63 | |
| Algae 2002 開催のお知らせ(その 3) | ||
| 第17回国際珪藻シンポジウム 2002 と発表助成募集のお知らせ | ||
| 第6回マリンバイオテクノロジー学会大会 | ||
| 第3回国際藻類ウイルスワークショップ | ||
| Culture Collections of Algae: increasing accessibility and exploring Algal Biodiversity Sept. 2-6, 2002 | ||
| 英文誌 Phycological Research 49(3) 掲載論文和文要旨 | 69 | |
| 学会録事・新刊紹介 | 真山茂樹 | 72 |
| 投稿案内・会則・入会申込・住所変更届 | 74 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2014 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
