藻類 第18巻 第2号 昭和45年8月
| 目 次 | ||
| 表紙など | ||
| コンブモドキの生態と構造について | 黒木宗尚・山田家正 | 49 | 
| アミジグサ目の形態発生 Ⅷ,ヘラヤハズの四分胞子形成について | 熊谷信孝 | 53 | 
| ハイウスバノリの体構造と生殖器官について | 三上日出夫 | 60 | 
| コノハノリの生長点及びプロカルプについて | 三上日出夫 | 67 | 
| テングサ類の表皮細胞の形態と配列 | 赤塚伊三武 | 72 | 
| ホシミドロ科植物における胞子形成についてのニ三の観察 | 森 通保 | 77 | 
| ノリの化学組成と環境要因との関連について | 富士川龍雄・和田正太 | 82 | 
| 最近のプラシノ藻綱の研究(Ⅱ) | 堀 輝三・千原光雄 | 88 | 
| 台湾及びポルトガルにおけるオゴノリの多産地 | 瀬木紀男 | 96 | 
| モナコ海洋博物館の海藻展示 | 瀬木紀男 | 98 | 
| カーン女史の来学 | 瀬木紀男 | 98 | 
| 新著紹介:「寒天ハンドブック」 | 100 | |
| 第 12 回太平洋会議関連海藻採集旅行実施のおしらせ | 101 | |
| 学会録事 | 101 | |
| 巻末など | ||
Copyright © 2013 Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.
    