ようこそ 日本藻類学会へ
日本藻類学会は「藻類」に関するあらゆる分野の研究の発展と普及を図り、併せて、それに携わる人々の連絡並びに親睦を図ることを目的として1952年に設立されました。現在会員数は約1000名で、国内はもとより、欧米、アジア、オセアニア、アフリカの各国に在住しています。また、会員の職種は大学や研究所の研究者、企業の社員、小・中・高校の教師、学生・大学院生など多様です。皆様の参加を心よりお待ちしております。
日本藻類学会第45回大会(オンライン東京・2021)について
「日本藻類学会第45回大会(オンライン東京・2021)の参加申込期間の延長につ
オンライン東京大会の参加申し込みの締め切りを1月25日(月)まで延長しました。ポスター発表を中心に余裕がありますので,奮ってご参加下さい。発表される方は会員に限りますが,会員外でも参加費を払われた方はワークショップやシンポジウムも含めて参加していただけます。
日本藻類学会第45回大会は下記の通り開催されます。
詳細は大会案内に掲載しました。
|
2020年度総会の議題に対する投票結果について(報告)
総会の実施スケジュール(『藻類』第2号「2020年度総会の開催方法について」参照)のうち,「4.投票」を実施し、締め切られました(詳細はこちら)。結果については、こちらをご覧ください。第17回日本藻類学会研究奨励賞の募集案内
本賞は,藻類学の発展に積極的に寄与することを期待し,藻類学及びその関連分野において優れた研究成果をあげた若手研究者を表彰するものです。
応募手続など詳しくはこちらをご覧下さい。
応募締切日:2020年12月25日(金)必着
2020年度総会の議題に対する質問および意見の募集結果について(報告)
2020年度総会の開催方法について
第44回大会の中止にともない,今年度の総会は集会として開催せず,和文誌
『藻類』と本学会ホームページ等を活用して,次のような日程で開催することになり
ました。
・総会議題に対するご質問・ご意見の募集(7月末日まで)
・ご質問・ご意見に対する回答・対応の公表(11月上旬まで)
・投票(12月7日まで)
詳しくはこちらをご覧下さい。
2020年度日本藻類学会総会議題および資料 (PDF)
APPF 2020 開催のお知らせ(延期決定)
アジア太平洋藻類学フォーラム(APPF)は、アジア太平洋藻類学連合が主催し、3 年に一度行われている国際学会です。今回は札幌市での開催となります。
大会の詳細は下記リンクに掲載されています。
|
お知らせ
- オンライン東京大会の参加申し込みの締め切りを1月25日(月)まで延長しました。
- 第 21 回マリンバイオテクノロジー学会大会のお知らせ
- 2020年度藻類談話会のお知らせ(終了しました)
- 第21回生態学琵琶湖賞の募集のお知らせ(終了しました)
- 2020年度吉野彰研究助成のお知らせ(研究テーマ:ゲノム育種、ゲノム編集等のバイオ新技術を駆使した高効率光合成生物の探索)(終了しました)
- 2020年度「朝日賞」候補者推薦募集のお知らせ(終了しました)
- Gilbert Morgan Smith Medal 受賞者推薦募集のお知らせ(終了しました)
- 全国大学院生協議会よりアンケートご協力のお願い(大学院生対象)(終了しました)
- 日本学術振興会 育志賞授賞候補者の推薦について(終了しました)
- 第16回原生生物・寄生虫・進化(PPE)セミナーのお誘い【Online】(終了しました)
- 日本学術振興会賞授賞候補者の推薦について(終了しました)
- 藻類和名のガイドライン案に対するご意見募集(継続中)
- 平成29年度自然史学会連合講演会「瀬戸内海の自然史」の要旨集
- ヒアリに関する情報:ヒアリ類対策意見書(日本生態学会)、ヒアリに関するFAQ(国際社会性昆虫学会日本地区会(JIUSSI))
教員・研究員募集
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教員公募(共生生態系保全領域,助教)(2020年12月11日 必着)
- 静岡大学理学部(生物科学分野)テニュアトラック助教の公募(2020年12月1日17時必着(日本時間))
- 神戸大学内海域環境教育研究センター教員公募(海域生物多様性研究分野,講師または准教授)(終了しました)
- 神戸大学内海域環境教育研究センター 研究機関研究員募集のお知らせ(募集中2020年6月28日更新)
- 長崎大学環東シナ海環境資源研究センター教員公募(環境保全科学分野・教授)(終了しました)
- 三重大学地域拠点サテライト・伊勢志摩サテライト教員公募(水産学あるいは情報科学,特にICT 等を活用した水産業スマート化に関連する分野、助教または准教授、任期付き)(終了しました)
刊行物に関するお知らせ
- 日本藻類学会編「海藻の疑問50 みんなが知りたいシリーズ1」(2016年6月刊行)
- 自然史学会連合監修「理科好きな子に育つふしぎのお話365」(2015年2月刊行、産経児童出版文化賞JR賞を受賞)
- Phycological Researchに投稿された論文の公開について
- モニタリングサイト1000沿岸域調査・藻場分科会の調査結果データベース公開のお知らせ
Phycological Research一般購読者向けの冊子体の廃止について
これまでPhycological Researchの一般購読者向けにも冊子体を配布していましたが、 2015年よりオンラインのみになります。ただし、日本藻類学会員にはこれまで通り冊子体が配布されますので、引き続きご愛読の程よろしくお願い申し上げます。
INFORMATION
- 2014-08-21
-
HP全面リニューアルをいたしました。
-